フットサル初心者は、
「ボールがない時(オフ・ザ・ボール)の動き方が分からない」
というのはよくあることです。
今回は
・フィールドプレイヤー4人がダイヤモンドの形になっている
・自分は一番先頭に立っている
という条件の時にどう動いたら良いか分からない。
という方のためにこの記事を書いています。
自分より自陣ゴール側にいる選手からどうやってボールをうまくもらえるか、動き方のコツを紹介します。
ダイヤモンドの布陣
ダイヤモンドの形で、フィクソ(一番後ろの選手)がボールを持っている時、ピヴォ(一番前の選手)は「どう動けば良いの?」について答えを書いていきます。
図1 ダイヤモンドの布陣
以下の4つのパターン
・中央で直接もらう
・中央で直接もらう <2ステップバージョン>
・角でもらう <2ステップバージョン>
・やるとまずいこと
について、それぞれ紹介していきます。
中央で直接もらう
理想は中央で直接もらうことです。
中央で直接もらった後の展開が、一番得点に繋がりやすいというのがポイントです。
その時、ボールをもらう側(青1番)は自分のマーク(赤1番)の体をしっかり抑えておくことが必要です。(図2)
図2 中央で直接もらう<フィクソ→ピヴォ>
きちんと相手を抑えておかないと、パスをカットされる危険があります。
片腕で抑える、あるいは体全体を使って相手(赤1番)の動きを抑えることによって、自分がパスをもらうスペースを作りましょう。
<パスの出し手のワンポイント>
ここで、フィクソ(青2番)の立場においても、考えてみましょう。
目の前にディフェンス(赤2番)がいるので、ただ蹴るだけではぶつかってしまいます。
・ノールックでパスを出す
・相手の股の下を通す
・相手を一度避けてパスを通す (図2参照)
など、工夫をすると上手くいきやすくなります。
中央で直接もらう <2ステップバージョン>
フィクソ(青2番)からピヴォ(青1番)へのパスがなかなか通らないこともあります。
その場合、サイドにいるアラ(青3番か青4番)に一度パスを通して、2段階でパスを受けることを意識してみましょう。(図3)
図3 中央で直接もらう <フィクソ→アラ→ピヴォ>
この時、アラがダイレクトでパスを通すことによって成功確率が高まります。
しかし、察しの良いディフェンスは、ピヴォへのパスコース(中央)を切るかもしれかません。(図4)
図4 中央へのパスコースが切られる
そこで、次のパターンも想定しましょう。
角でもらう <2ステップバージョン>
中央にパスが通らない!ダメだ! → 思考停止。
はダメですよね。
中央への道が閉ざされたということは、アラ(青3番)にとって縦が開いたということです。
その瞬間、コートの角を取りましょう。(図5)
図5 角取り < フィクソ → アラ → ピヴォ >
やるとまずいこと
ピヴォが、「ボールがもらえない」からといって、ズルズル後ろに下がるのは良くありません。(図6)
図6 ピヴォがズルズル下がってしまう
こうすると、どんどんパス回しのスペースが狭くなります。
自ら首を絞めてしまうようなものです。
守備からすると、「みんな集まってくれて守備しやすい。ラッキー。」となります。
どうしても下がりたかったら、サイドにいるアラとポジションを上手く入れ替えると良いですね。
まとめ
一番先頭(ピヴォ)にいれば、全体が見渡せます。
相手はどういう陣形で守っているのだろうか、と観察してみましょう。
「強引にパスを通す手法」、「相手の逆を取る手法」を上手く組み合わせることで、より攻撃力がアップします。