フットサル初心者なら誰もが迷う、ピッチ上での動き方。
ボールがあちこち回って、人もあちこち動き回っているけど、
「自分はどう動けば良いの?」
「動き方が分からない」
そう思うことはありませんか。
この記事では、
「自分がサイドにいて、逆サイドにボールがある時の動き方」について紹介していきます。
3つの動き方
3つの動き方
・ファー詰め
・裏取り
・裏取り <2ステップバージョン>
について紹介します。
シチュエーションによって、どの選択肢を選べば良いのか、というのは変わります。
ボード(図)と共に紹介していくので、自分のプレーと照らし合わせて想像してみて下さい。
ファー詰め
まず、やはり常に意識しておいて欲しいことがあります。
それは、パス回しは「ゴールを取るため」に行っているということです。
そこで一番点を取りやすいのが、ファー詰めです。
ボールの出し手(青1番)に、ゴールよりやや離れたところへのパスもしくはシュート性のボールを要求し、走り込む。(図1)
図1 青2番がファー詰めのパスをもらいに走り込む
これができたら最高ですね。
あっさり得点です。(図2)
スキあらば、これを常に狙うという姿勢はものすごく大事ですね。
図2 ファー詰め成功 ゴール!!
青2番にとって大事なのは、自分のマーク(赤2番)を置き去りにしてその場に走り込むことです。
・相手の視界から消えて(赤2番の視線から消えるように意識して)走り込む
・緩急をつけて置き去りにする(ゆっくり動いていた状態から一気に加速する)
等の工夫によって、相手を置き去りにできる確率が高まります。
裏取り
ファー詰めで点をあっさり取れてしまえば理想的ですが、うまくいかないこともあります
なかなかそこに走りこめない。
そんな時はひとまず「裏を取る」ことを考えましょう。(図3)
図3 裏取り
ファー詰めできなくても、これができれば十分です。
距離が近ければそのままダイレクトでシュート。
遠ければ、少しドリブルしてシュートするのも良いですね。
裏取り <2ステップバージョン>
これまで説明した、ファー詰め、裏取りには大事なポイントがあります。
それはパスの出し手(青1番)の守備(赤1番)が斜めには立たず、縦を守っているといことです。
だから、斜めのパスが出せていたという前提があります。
オフ・ザ・ボールの(ボールを持っていない)状態の人は、ボールを持っている人がどういう状況なのかを理解する必要があります。
もし、赤1番が斜めに立っているとパスは通らない可能性が高いですよね?(図4)
図4 バスの出し手(青1番)は斜めにパスを出せない
この時、2手先を読みましょう。
今は青1番からボール出せるのは、青3番だ。と想像できれば、青1番からではなく、青3番からボールをもらうことを考えます。
青3番からダイレクトでパスをもらうタイミングに入れたら理想的です。(図5)
図5 裏取り 2ステップバージョン
青3番にパスが回る直前に呼びかけるのも大事です。
「ヘイ!」や「ダイレ!」などと呼びかけて気付いてもらいましょう。
青3番が逆サイドの動きに気付いてもらうための「声」は大事です。
青2番 : 走ったのに、ボールが来なかった。こっち見てよ!
青3番 : いやいや、その前に呼んでよ。
と、ならないように気を付けましょう!
まとめ
オフ・ザ・ボールの動きは、周りの人の配置に応じて考える必要があります。
特に、ボールを持っている人は今どこにパスを出せるだろうか?
と常に意識すると、動き方の答えが見つかりやすくなります。