相手との距離が近いフットサルでは、例えサッカーの経験をしていた人でも、サッカー感覚でボールを止めて(トラップして)、ドリブルを仕掛けても失敗することがあります。
「うまくいかないな…」と思われているかもしれません。
しかし、フットサルのドリブルの知識を身につけておくけことで、それは改善できます。これからそのドリブルに関するコツを紹介していきます。
動かす、蹴る
サッカーもフットサルもフットボールという点では、同じカテゴリーで共通するところもたくさんあります。
しかし、サッカーとフットサルでは、ピッチのサイズが違って、ボールも違います。
当然ですが、そのためにプレーの基本も変わります。
フットサルは相手との距離が近いので、ボールを止めてしまうと、うまく間合いを作れないことが多いです。
フットサルでは「動かす、蹴る」ができないとプレーできません。
もちろん、トラップを動かしてくると思えば、相手も対応してきます。
それなら逆にトラップを止めれば、そのことがフェイントになります。
ただ、勘違いして欲しく無いのは、トラップありきで考えずに、常にダイレクトを狙うべきだということです。
ダイレクトの方がチャンスを生む確率が高くなります。
ダイレクトで出せるチャンスがあれば、ダイレクトで出しましょう。
- ダイレクト
- トラップを動かす
- トラップを止める
これら、3つの選択肢から最も良いプレーを選ぶことが大事です。
相手と相手の間(「門」)に運ぶ
ディフェンスとディフェンスの間のスペースのことを、フットサル用語で「門」と呼びます。
この「門」はフットサルではとても重要な場所です。
フットサルをやっていて、相手が前からプレスをかけてきた時にボールを奪われたり、慌てて蹴り出してしまったりする選手は多いと思います。
でも「門」に運ぶことを覚えておくだけで、ボールを失うことなくプレスを回避することができます。
どうして「門」に運ぶとプレスをかわせるのか。
「門」に運ぶメリットは、相手と勝負をしない、ということです。
ボールを持った選手は、基本的に目の前にマークが立ちます。
この時、単純にドリブルで仕掛けていくと、相手のプレスに引っかかってしまう確率が高くなります。
でも、「門」に運んでいくと、相手からすると、どちらのマークでも無い「中途半端」なところに入ってこられるので、スルスルと突破できることがあります。
相手の混乱を引き起こすことができます。
相手陣内に入ったら、そこからはゴールに向かってボールを運んでいきましょう。
「門」を突破した状態で2人をかわしているので、数的優位な状態で仕掛けることができます。
まとめ
フットサルのコートの大きさ、スペース、相手との間合いを常に意識することが大事です。
ボールを動かすこと、相手との間に運んでいくこと、これまで挑戦したことのない動きであれば、是非挑戦してみてください。